VHO-net概要
一般社団法人 ヘルスケア関連団体ネットワーキングの会は2001年、ファイザー株式会社の社会貢献活動として第1回ヘルスケア関連団体ワークショップを開催し、その後、ヘルスケア関連団体ネットワーキングの会として正式に発足いたしました。20年以上の取り組みを経て、2021年12月に一般社団法人化し、「一般社団法人ヘルスケア関連団体ネットワーキングの会」として、新たなスタートを切りました。
疾病や障がい、保健医療福祉関係者、企業等の立場を越え、各団体のリーダーたちが集い、メンバーが主体的に活動に参加し、より良い医療の実現や生活の質の向上を目指して共に学ぶ場を創出してきました。そして、すべての人がより健康で住みやすい社会をつくり出すことを目的として活動を行います。
今後もヘルスケア関連団体のリーダーとして、さまざまな課題解決ができるよう、独自企画の勉強会の開催、ピアサポートなどの研修、他の団体、研究機関との連携を目指します。
加盟団体:72団体・賛助会員団体5団体(2025年2月現在)
メンバー:170名(個人会員28名、賛助会員1名を含む)
代表理事 増田 一世
(Kazuyo Masuda)
代表理事 増田 一世
公益社団法人やどかりの里 理事長
この度、代表理事を務めることになりました増田一世です。
2001年、患者団体や障害者団体のリーダーたちが元気になることを目的に第1回ワークショップが開催されました。私は精神障害のある人の地域支援に長年携わってきて、このワークショップの準備会で他の障がいや疾患の団体のそうそうたるリーダーたちとお会いし、多くのことを学びました。その当時、リーダーたちは疲れている、リーダー自身が元気にならなくてはいけないと話し合われ、まずはリーダーが元気になるワークショップを企画しました。それから20年余りの年月が経過し、VHO-netだからできることが広がってきています。
2001年の第1回ワークショップ以来、ファイザー株式会社の全面的なバックアップを得て活動してきた当会ですが、 2021年12月に一般社団法人ヘルスケア関連団体ネットワーキングの会(VHO-net)として新たにスタートしました。法人化後も、大事にしてきた活動理念、活動方針を引き継ぎつつ、より主体的な活動をめざしています。
当会の特徴の1つは多様性です。団体のリーダーに加え、医療や保健福祉の専門職、企業の方の参加もあります。障がいや疾患の経験を持つ人たちの参画が求められる社会になってきた昨今、まさに当会が目指してきた共創造が求められています。社会の要請に応えられるように互いに研鑽し合い、活動を充実させ、疾患や障がいがあっても生きやすい社会を目指して「私たちだからできること」を広げていきたいと思っています。
阿部 一彦
(Kazuhiko Abe)
氏名:阿部 一彦(Kazuhiko Abe)
社会福祉法人仙台市障害者福祉協会 会長
地域や全国規模の障害者団体の代表などをつとめています。疾病・障害があっても生きがいをもって元気に生活し続けるためには、主体的な姿勢で社会にかかわることや環境を改善する取り組みを行うことが大事です。
確かに、障害があると困ることや不便なことがありますが、それらを解消するために、社会や関係機関などに働きかけて、活動を展開することは、「誰もが暮らしやすい社会づくり」につながると考えています。
照喜名 通(Toru Terukina)
氏名:照喜名 通(Toru Terukina)
認定NPO法人アンビシャス 副理事長
認定NPO法人アンビシャス 副理事長の照喜名通です。クローン病の当事者、団体のリーダーとして参加しています。今回、設立時の理事として就任することになり、身が引き締まる思いです。さまざまな立場の方々が参加されるVHO-netです。
皆様と楽しく学べるようにするためにも、理事会として長期のビジョンを示し、各種課題の共有と解決に向けて皆さまと一緒に考えていきたいです。どうかよろしくお願い致します。
山根則子(Noriko Yamane)
氏名:山根則子(Noriko Yamane)
公益社団法人日本オストミー協会 横浜市支部 支部長
VHO-netにかかわらせていただき、さまざまな患者団体、保健・医療・福祉関係者・企業の方々と出会う中で多くの学びを得ることができ、視野を広げることができました。
障がい者だからこその気づき、それを発信すること、障がい者だからできること、それは誰もが暮らしやすい社会をつくるということ。障がい者である強み(気づき)を伝えつつ、共生社会の実現に向け一助を担えればと思っております。
岡本 左和子
(Sawako Okamoto)
氏名:岡本左和子(Sawako Okamoto)
奈良県立医科大学 教育開発センター 特任講師
奈良県立医科大学で教員・研究者をしています。私の専門は医療コミュニケーション学ですが、欧米では30年以上前から公衆衛生学の領域とされています。コミュニケーションというのは点と点、両者をつなぐプロセスであり、自分の考えや思いを投げかけるだけの伝達ではありません。それを社会で理解されると相手への配慮、自分が行動している状況への配慮ができ、VHO-netが目指す共生社会に貢献できるのではないかと考えます。医学系大学も患者さんの視点を実践と教育に組み込み始めていますので、皆様と一緒に学ばせていただき、考えていきたいと思います。
伊藤 智樹(Tomoki Ito)
氏名:伊藤 智樹(Tomoki Ito)
富山大学人文学部社会文化コース 教授
専門は社会学。セルフヘルプ・グループ(アルコール依存、死別体験、吃音)に参加ながら、体験の語り合いがもたらす変化に着目する研究を展開し、人間同士の支え合いとしてのピア・サポートを標榜する。現在の主なフィールドは、難病と高次脳機能障害。
喜島 智香子
(Chikako Kijima)
氏名:喜島 智香子(Chikako Kijima)
ファイザー株式会社コミュニティ・リレーション部 スペシャリスト
ファイザーの社会貢献活動として、VHO-netの活動を長年支援してきました。そして、いつのまにか単なる「支援」ではなく、皆さんと一緒に考え、悩み、活動する関係となりました。初めは難しいこともたくさんありましたが、今はみなさんと共にさまざまなことにチャレンジしていきたいと考えています。
1. ヘルスケア関連団体のリーダーの会です。
2. 互いの体験を尊重しあい、創り合う会です。
3. 疾病や障がいを越えてつながり、問題を共有し解決を目指します。
4. 地域での取り組みを大切にします。
5. 企業や他団体との協働を大切にします。
6. 誰もが生きやすい社会を目指します。
1. 主体的に参加し、お互いの経験から学び合うことを大切にしましょう。
2. 一人ひとりが運営に関わることを目指します。
3. お互いの発言を尊重しましょう。批判や非難はしません。
4. 大切な時間をシェアしましょう。一人が長く話しません。
5. プロセスを大切にして、楽しみながら学習しましょう。
6. VHO-netでの学びを自分の活動に持ち帰り、活かしましょう。
入会について
一般社団法人 ヘルスケア関連団体ネットワーキングの会(VHO-net)に入会を希望される方は、以下の通り正会員、賛助会員によって条件が異なります。
団体会員には、地域ごとのメンバー登録(個人)が必要となります。
団体会員:当法人の目的に賛同し、理事、地域世話人または地域学習会運営委員に推薦され、理事会で団体会員として承認が必要です。
必要な書類:定款/会則、役員構成一覧、前年度収支報告書、前年度事業報告書
年会費 団体会員(A):5,000円
団体会員(B):3,000円
※団体会員Bとは、前年度の決算書の収入額が50万円以下の団体
別途申請書と前年度の決算報告書の提出が必要(毎年)
個人会員:当法人の目的に賛同し、理事、地域世話人または地域学習会運営委員に推薦され、理事会で個人会員として承認された個人
年会費 個人会員(A):5,000円
個人会員(B):2,000円
※個人会員(B)は患者、障がい者の方
(別途、申請書の提出が必要です。毎年は不要です)
賛助会員 : 当法人の目的に賛同し、理事会で賛助会員として承認された個人または団体等
必要な書類:定款/会則、役員構成一覧、前年度収支報告書、前年度事業報告書
年会費(個人): 5,000円
年会費(団体/法人):50,000円
【賛助会員特典】
1.当法人との協働について、優先的にご相談させていただきます。
2.VHO-netが主催する各種学習会・勉強会についての情報提供を行い、一部
学習会等に参加できます。
3.VHO-netのウェブサイトで賛助会員の団体名を掲載いたします。
メンバー登録:団体会員、個人会員は以下の条件を満たした場合、メンバー登録ができます。
メンバー登録は、VHO-netの運営規程で定める居住地の地域学習会に2回以上出席すること、または、居住地の地域学習会に1回以上出席し、残り1回の出席はワークショップやその他の学習会に出席することで条件を満たします。